アクティブキッズってどんなところ?
アクティブキッズは、お子様を安全にお預かりし、放課後の遊びや学習を充実させるとともに、様々なプログラムを通して学校ではなかなかできない学びを経験することができる学習機能付き学童保育です。
また、キリスト教(プロテスタント)精神のもと運営しています。
子どもたち一人ひとりが無条件に愛される存在として寄り添い、
安心して過ごせる環境を作ることを心がけています。

心育プログラム / 外遊びDay
心育プログラムは、子どもたちの心の成長を
サポートするための時間。
ゲームや対話を通じて感情表現や共感力を育み、
自分と他者を大切にすることを学びます。
体を動かすことも子ども達にとっては大切な時間!
公園に行き、自由に遊ぶだけでなく、玩具を使ったり、自然に触れる活動をしたり、ゲームをしたり…
楽しく安全に遊べるようサポートいたします

読書タイム / チャレンジDay
読書タイムでは、本への苦手意識を減らすこと、今まで知らなかった知識を得ること、興味・関心を広げることを目的として、当学童で厳選した本や図書館で子ども達自身が興味・関心を引いた本を選んで読書してます。
チャレンジDayでは、思考力や集中力を養いつつ、学習習慣が身につくよう、多岐の種類に渡るプリントを難易度別で用意しておき、自らがレベルに合わせて選ぶことで、徐々にスキルアップしていきます。学習量や難易度に応じて、スタンプラリー形式で景品を手に入れることで、楽しく意欲的に取り組むことができます。

英会話
週に1度の対面レッスン。
英語を身近に感じられるよう楽しく取り組むことを念頭に、習熟度に合わせて進行することで、英語の習得が子どもたちの自信に繋がるようにします。
Phonics
文字または文字グループが
個々の音をどのように表すかを習得することで様々な英単語を読めるようになります
Monthly topics
子どもたちの興味関心をひく年間目標を設定し、月ごとのトピックに合わせた歌やゲームによって英語を学びます
Event
他国の文化を知る機会としてイースターやハロウィン、クリスマスなど様々なイベントに触れながら英語を学びます
※状況によって内容は異なります
Time to speech
身につけた単語や文章を自分の言葉で話す場を持ち、スピーキング力を養う機会とします

アクティブタイム
アクティブキッズ 独自のプログラム。
”椅子に座っての授業”の形式に囚われず、
子どもたちが楽しみながら知識を身につけ、様々な能力を養い、自ら学ぶ自主性を育めるよう、週2回・全8種類のプログラムを用意しました。
ディスカッションでは「意見を考え、整理し、議論・討論する」
を目標にさまざまな形式の問題に取り組みます。
10人いれば10通りの考え方や感じ方がある中で、
「同じ考え方や意見を持ち共感できることが嬉しい!」
一方で、「みんなと異なる意見や感覚を持つことも素晴らしい!」
と実感でき、子どもたちの自信に繋げていくカリキュラムです。
ディスカッション
科学実験では、「身近な不思議」や「五感で楽しむ」など
さまざまな実験を通して、子どもたちの興味関心を育てます。
また、「これってどうやってできているんだろう?」と
日常生活に溢れている不思議を発見し、疑問に思い、考えたり調べたり、友達や先生と共有したりすることで
探究心や協調性を養うことも目的としています。
科学実験
クラフトは、とにかく楽しく物作りをする時間!
作って遊べるおもちゃや廃材を使った製作、友達と協力して
大型製作に取り組んだり、テーマを決めて自由に製作したり…
きれいに作る、上手に作ることだけでなく、作る楽しさ、
オリジナルの良さを実感できる時間となることを目指します。
クラフト
NIEとは、こども新聞や一般的な新聞を用いた学習方法です。
新聞には見たことのない漢字や熟語、言葉がたくさん!
文字探しや人物探しなどゲーム感覚で新聞に触れ、
印象に残った記事についてまとめたり、発表したりしながら
読解力を身につけるとともに知識の定着を促します。
NIE(新聞学習)
思考力スタディでは、学年に合わせたワークに取り組みます。
単純な計算問題や書き取り問題ではなく、
小学校で学んだ基礎知識をフル活用して取り組む応用問題を
主としたワークとなっているのが特徴です。
その他カリキュラムと異なり、集中し黙々と取り組む時間です。
思考力スタディ

自主活動
アクティブキッズ では遊びの中で
得られる力を大切にしています。
自主活動を通して「協調性」
「想像力」「学習補助」に重点を置き、
環境設定をしています。